2025合同防災訓練 報告 - つくし野自治会連合 

 

2025年担当自治会 池戸4丁目支援隊隊長

昨日は雨での体育館内での訓練開催でしたが,雨の中多くの一般の皆さんが参加していただき、防災意識がつくし野の皆さんは高いと思いました。
防災グッズ展示場に多くの皆さんの輪が出来て発災時の心得等を語り合っておりました。

 


1・2丁目自治会会長 四戸信男

今年の合同防災訓練は雨の影響で、体育館内の避難施設開設訓練と防災グッズの展示のみとする開催にはなりましたが、4丁目を中心として各自治会もそれぞれ協力するという形でまとまり良く実施することができ、雨天バージョンならではの特徴ある訓練になったと感じました。
市役所の指定職員の方との交流も密にあり、つくし野小の副校長からもつくし野の各自治会の協力体制に対するお褒めの言葉もありました。
参加者はそれぞれ有意義な見学と体験ができたことと思います。今回の訓練で得たものを次回に活かし、更に実のある訓練とすべく展開したいと強く感じました。

1・2丁目自主防災隊本部長 渡辺啓子

副校長川崎先生のご厚意で、正門昇降口から体育館まで校内移動を可にしていただき大変助かりました。予定通り集合準備と進み、防災倉庫からの物品移動の時、わずかな雨でこれもラッキーでした。大倉庫、小倉庫、食糧倉庫3つの防災倉庫も点検できました。準備は順調に進み、9時半ごろに済み待ち時間に各自治会での打合せも。10時前には一般の方々も三々五々お集りいただいて、10時開会式、その後開設訓練としてテント2組、パーテーションの組み立て、そして初めての段ボールベッドの組み立て、皆さまで興味深く体験しました。そのほか防災グッズの展示も多くの方がご覧になっていて、毎年の定番企画になったなと思いました。子どもたちの参加も嬉しく、興味を持ってくれたらなお嬉しい。
来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。


2丁目自治会長 三浦弓子

 雨により、訓練は体育館のみでの実施となりましたが、自治会関係者や関心を持って参加してくださった一般の方々が中心となり、終始和やかな雰囲気の中で行うことができました。災害発生時の初期初動から避難所開設に至るまでの一連の大まかな流れを学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
 このような防災活動が、これからも地域の皆様の交流の場となり、大切なふれあいの機会が継続していくことを心から願っています。
 最後に、長期間にわたり事前準備にご尽力いただきました各自治会の自主防災隊および防災支援隊の皆様、誠にありがとうございました。
2丁目防災支援隊隊長 友井真言

雨バージョンでの開催でしたが、150人近い参加者があり、大成功でした。避難施設開設訓練は雨が降っても毎年できるので、訓練を積み重ね災害時に避難施設開設のノウハウを持った人が増えています。地域で地震災害に備える一番の訓練ではないかと思います。
4丁目防災支援隊の数ヶ月にわたる準備に感謝します。


3丁目防災支援隊長 水口健治

生憎の雨で、体育館での訓練となりましたが、一般の方の参加者が私の想像を超えて多く参加されたのは嬉しい驚きでした。 又4丁目の支援隊が展示された防災グッズも改めて参考になるアイテムが多いなと感じました。

 

 

 


※活動訓練の動画をご覧ください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA